メニュー

当院の診療方針

病診・診診連携

当クリニックは内科系医院で1999年の設立時から院長1人で診療を行ってきましたが、2024年8月から医師2人体制で診療行っています。
内科という臨床の一分野だけを考えても医学の進歩は日進月歩であり「医者が一人で出来ることはたかが知れている。限界がある」という考え方を基本にしています。
その限界をわきまえた上で、当院を利用される患者さんにベストの医療を受けて頂くために、他院との連携は必要不可欠と考えます。>>院長紹介>>副院長紹介

全方位的病診連携

他院との診療上の連携を考える際には、医者同士が顔の見える連携を基本にしています。
従って自院の患者さんの診療連携をお願いするに当たり連携先の選択は、「施設ではなくて医師を選ぶ」という方針で行っています。
現在連携依頼先としては、春日井市内のみならず、小牧市、瀬戸市、名古屋市等 疾患に応じてベストと思われる施設(医師)に全方位的な連携をお願いしています。

主な連携先は下記のとおりです。

名古屋徳洲会総合病院

春日井市民病院

東海記念病院

公立陶生病院

小牧市民病院

愛知医科大学病院

日本赤十字社愛知医療センター名古屋第二病院

名古屋大学医学部付属病院

電子カルテシステム

当院は1999年1月の開院当初から個人診療所として、春日井市内ではもちろん愛知県内に於いても、最も早く電子カルテシステムを導入しました。
当院に一度でもおかかりになりますとその診療情報は、当院が閉院しない限り永続的に保存管理します。
患者さんが必要とされた時にはすべてのカルテ、検査データをお渡しする事が出来ます。
経年的に診療録や検査データ、画像データを保存し管理しますと一般的な紙カルテでは見えてこなかった患者さん個々人の 「病気のあり方」が見えてきます。
当院の目指す患者さん一人ひとりにベストをつくす医療の実践のために重要な道具となっています。

専門医として患者さんの健康に責任をもてる範囲の診療を行います

内科全般の疾患はもちろん、その中のスペシャリティである消化器内科の専門として患者さんの健康維持に務めさせていただきます。

前述しましたが、医師個人で出来ることは限られていると考えています。責任をもてないため、自分の専門範囲外の病気に対して侵襲的な検査や検診(外科治療、眼科、耳鼻科、婦人科検診、乳がん検診など)は行いません。

現代の医療では、今までしっかりとトレーニングしてきていない分野の検査等を行うことは患者さんに対して無責任だと考えているためです。

当院で施行できないことは近隣の信頼できる連携医療機関を責任もって御紹介させていただきますので、そのような相談もお気軽にどうぞ。

負担と無駄を減らします

医学的に無駄と思われる検査は極力減らしていきます。医療費の7割は税金であるという意識をもって診療に当たります。もちろん診断に必要な検査であったり、健康維持に必要な健康診断がん検診などは行います。1個人病院として本当に微力ではありますが、今後の日本全体のために持続可能な医療を実践していきます。

内視鏡検査

当院は消化器内視鏡検査専門施設です。消化器内科医として研鑽を積んだ医師が必ず検査・治療を行います。しっかりと研鑽を積んだ上での適切な検査と治療を提供させていただきます。安心しておまかせください。>当院の内視鏡検査についてはこちら

HOME

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME