メニュー

高血圧

高血圧|春日井市/高蔵寺/神領/志段味/のじり内科クリニック

高血圧について

健診で一番異常値として指摘されることが多いのがこの高血圧ではないでしょうか。中高年の方々にはもうお馴染みの病気だと思います。生活習慣病の代表格である「高血圧症」の厄介なところは、ほとんど症状がないということです。症状がないわけではありませんが、血圧が高くなりすぎると頭痛やふらつきなど多様な症状を伴います。しかし、そこまで高血圧が進行すると改善が難しかったり重大な病気(脳卒中や心筋梗塞など)を引き起こして手遅れになる場合もあります。

血圧は130を超えたあたりから健康に悪影響を与えるといわれているので、できるだけ早期に見つけて治療を行っていくことが重要になります。

このページでは高血圧に関して詳しく説明していきます。

高血圧の診断基準

診察室血圧140/90以上、家庭内血圧135/85以上が高血圧確定診断となり治療対象となります。診察室血圧とはクリニック等で測定する血圧。家庭内血圧とは自宅で測定する血圧です。

下記、表でまとめてあるのでご覧ください。

堺市東区初芝駅前の内科クリニック、堺市、東区、中区、内科、消化器内科、内視鏡、糖尿病、クリニック 大腸カメラ 高血圧のイラスト

高血圧の治療と目標血圧

続いて血圧の治療目標についてです。一般的な目標血圧は、家庭内血圧で収縮期血圧が125 mmHg、拡張期血圧が75 mmHg以下とされています。ただし、高齢者や他の合併症を持つ患者の場合は、より厳格に行ったり緩めにコントロールしたりします。

当院ではできる限りの綿密なコントロールをしていただくため、ノートをお渡しして記録を残していただくようにしています。

 

高血圧の治療は以下の通りです

  1. 生活習慣改善:適度な運動や体重管理が非常に重要です。喫煙はもちろん、飲酒も血圧をあげる要因になりえます。バランスの取れた食事を心掛け、塩分摂取を制限しましょう。ストレスの軽減や睡眠の質の改善も血圧の管理に役立ちます。
  2. 薬物療法:生活習慣改善だけでは血圧が十分に制御されない場合、薬物療法が必要になります。以下に一般的な高血圧治療薬の種類を説明します。
  • カルシウム拮抗薬:血管の収縮を抑え、血圧を下げます。心臓と血管の働きを調整するために使用されます。副作用も比較的少なく第一選択となることが多いです。
  • 利尿剤(水を排出する薬):体内の余分な塩分と水分を排出し、血圧を下げます。利尿剤は一般的に安価で、高血圧治療の初期段階で使用されることが多いです。

  • ベータ遮断薬:心臓の働きを抑えることで血圧を下げます。ベータ遮断薬は心臓の負担を減らし、血圧を安定させる効果があります。

  • ACE阻害薬(アンジオテンシン変換酵素阻害薬)およびARB(アンジオテンシンII受容体拮抗薬):血管を拡張させ、血圧を下げる作用があります。これらの薬は血管の収縮を抑制し、血液の流れをスムーズにする効果があります。

  • アルドステロン拮抗薬:アルドステロンというホルモンの働きを抑制し、余分な塩分と水分の保持を防ぎます。これにより血圧を下げる効果があります。

  • アンジオテンシン受容体ネプリライシン阻害薬(ARNI):本剤中に含まれるネプリライシンを阻害する成分とアンジオテンシンIIの働きを阻害する成分(ARB)により、降圧作用や体内の水分量を減らす作用などで心臓への負担を軽減します。

 

高血圧の治療目標を以下に図で示します

この治療目標は家庭内血圧を治療を基本としています。病院受診時には安静を保って測定できなかったり緊張で高くなる場合が多いためです。適切な投与量や副作用の管理については、まず自分での管理が必要不可欠です。定期的な測定、内服をしっかり行っていただく。

その上で治療目標を一緒に考えながら最適なコントロールを目指しましょう。

堺市東区初芝駅前の内科クリニック、堺市、東区、中区、内科、消化器内科、内視鏡、糖尿病、クリニック 高血圧のイラスト 

家庭血圧測定のすすめ

上述しましたが、真の血圧値は普段から測定していないと正確に知ることができません。そのため、高血圧学会では診察室だけではなく家庭での血圧測定を推奨しております。家庭で日常的に測定することで、真の血圧値が把握できると考えられます。さらに、家庭血圧は診察室血圧よりも信頼性と再現性が高く、脳や心臓の血管の病気との関連が強いことが多くの研究から報告されています。もっとも生活時間の長い家庭での血圧を重要とすることは理にかなっていると思います。

診察室血圧と家庭血圧の間に差が大きい場合は、家庭血圧を優先することもガイドラインで明記されています。月に1回病院で測る血圧値よりも、毎日ご自宅で測る血圧値の方が信頼性できるのは想像しやすいかと思います。このように家庭血圧はとても重要であるため、血圧が高めの方はぜひともご自分の血圧計を購入していただき(いろいろな機能は不要であり、安い簡便なもので問題ありません)、定期的にご自宅で血圧測定をすることをお勧めいたします。

当院に高血圧で受診された場合、まずは家庭血圧を2週間程度はかってきていただくことをお伝えしています。そのため、受診回数を減らすことにもつながりますので、受診前から測定してきていただければスムーズです。もし微妙な血圧の場合は血圧計の貸し出しも無料で行っているのでご相談ください。

家庭での血圧測定方法

日常診療において患者さんから家庭での血圧測定方法についての質問も多くありますので、測定方法についてお伝えします。

家庭血圧の測定方法

  1. 血圧測定は原則2回(朝と夜)行うのが望ましい。
  2. 血圧測定は毎回2回測定して、その平均値を記録する。
  3. 朝(起床後)は起床後1時間以内、排尿後、朝の服薬前、朝食前に1- 2分椅子に座り安静後に測定する。
  4. 夜は就寝前に1- 2分椅子に座り、安静後に測定する。

自宅で可能な生活習慣の改善

血圧が高めの方は、まずは以下を参考にして自分でできることから始めてみましょう

  1. 減塩する。(6 g/日未満)
  2. 野菜、果物を積極的にとる(※糖尿病や肥満、腎機能低下ある方は果物の過剰摂取に注意)
    動物性オイルの摂取を控える
    その代わりにオリーブオイルや魚の油を使用する
  3. 適正体重の維持: BMI (体重[kg]÷身長[m]の2乗)が25未満
  4. 運動療法:ウォーキングなど軽い有酸素運動を毎日30分程度行う
  5. 節酒:男性であればビール中瓶(500cc)1本程度、女性は缶ビール(350cc)1本程度
  6. 禁煙

血圧が高めの方は気軽に当院にご相談を

高血圧症は現代病の1つです。この病気の恐いところは上述しましたが症状がほぼないことです。自分が気づかないうちにじわじわと病気が進行するため、サイレントキラーとも呼ばれます。そのため自覚症状がないうちに早めに高血圧を見つけて治療介入することが大切です。健診などで血圧が高めと指摘された方や血圧で気になることがある際は当院にお気軽にご相談下さい。

 

当院は春日井市健診実施協力医療機関です。一般的な内科健診として春日井市特定健診・後期高齢者健診を受け付けています。

当院に定期通院している患者さんはもちろん、健診のみの受診でも大丈夫です

1年に一度でいいので健診を行い、健康維持・健康増進に努めましょう。

   **例年4月1日~12月31日までと期間指定があります。ご注意ください。

   **75歳以上の人は特定健診から春日井市後期高齢者健診に代わります

  ≫≫春日井市がん検診についてはこちら

 

HOME

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME