メニュー

狭心症/心筋梗塞

狭心症/心筋梗塞|春日井市/高蔵寺/神領/志段味/

のじり内科クリニック

狭心症/心筋梗塞について

狭心症は、心臓の血管である冠動脈が狭まり、血流が悪化し、心筋が必要な酸素を得られないために起こる胸の圧迫感や痛みを伴う発作の病気です。この痛みは胸部に限らず、肩、首、後頭部、みぞおちにも感じられることがあります。発作は通常、数分で収まることが多いです。

狭心症と心筋梗塞は共に「虚血性心疾患」と称され、これらは冠動脈の異常により血流が悪化する病気になります。狭心症では心筋梗塞とは違い、冠動脈が狭まるものの完全には閉塞しておらず、発作も通常は数分で収まります。

心筋梗塞では、血栓などにより冠動脈が完全に閉塞して心筋細胞が壊死を引き起こし、発作も20分から数時間続くこともあります。発作時には胸の激痛、呼吸困難、吐き気などの症状が出現し、心不全や不整脈などの合併症を引き起こして緊急手術が必要になあります。また、最悪の場合は命に関わります。

狭心症の種類と原因

狭心症は、動脈硬化が原因で起こる『労作性狭心症』と血管のけいれんによる『冠攣縮性狭心症』の2つがあります。

労作性狭心症

血管が狭くなることで、身体を動かしたり階段を上ったりするときに発作が出現し、安静にしていると改善します。主な原因は動脈硬化であり、動脈硬化は肥満・高血圧・高コレステロール・糖尿病・喫煙・ストレスなどの生活習慣病によって引き起こされることが多いです。動脈硬化により、血管内にコレステロールが蓄積し、血管の内側が徐々に狭まっていきます。これにより血流が悪化し、狭まった部分の心臓への栄養や酸素の供給が不足し、胸の痛みなどの症状が現れるようになります。

冠攣縮性狭心症

血管のけいれんにより血流が悪化し、発作を引き起こす病気です。通常、朝起きた後、タバコを吸った後、お酒を飲んだ後、ストレス下など特定の条件で発作が起こります。

狭心症の検査は何があるか

狭心症の検査は、患者の症状、発症時期、リスク因子に応じて選択されます。非侵襲的な検査(負荷心電図や冠動脈CT)は初期診断に用いられ、診断確定や治療方針決定には侵襲的な冠動脈造影が実施されます。

狭心症の診断で使用される主な検査方法を表にまとめます。

検査名 概要 特徴・目的
心電図(ECG) 心臓の電気的活動を記録する検査。 - 発作時の虚血性変化を確認。
- 安静時では異常が検出されない場合もある。
負荷心電図 運動や薬剤で心臓に負荷をかけながら心電図を記録。 - 運動時に虚血性変化が現れるかを評価。
- 労作性狭心症の診断に有用。
心臓超音波検査(エコー) 超音波で心臓の構造と機能を観察。 - 心筋の収縮や弁機能を確認。
- 虚血性変化による壁運動異常を評価。
冠動脈CT(CTA) 造影剤を使用して冠動脈をCTで撮影。 - 冠動脈の狭窄や石灰化の有無を詳細に確認。
- 非侵襲的である。
冠動脈造影(CAG) カテーテルを使い造影剤で冠動脈を直接撮影。 - 狭窄部位や重症度を正確に評価。
- カテーテル治療の準備に必須。
核医学検査(心筋シンチグラム) 放射性薬剤を使用して心筋への血流分布を撮影。 - 虚血の有無や範囲を詳細に評価。
- 負荷時と安静時で比較可能。
ストレスエコー 運動や薬剤で負荷をかけた際の心臓の超音波画像を記録。 - 虚血性変化による壁運動異常を評価。
- 非侵襲的で安全性が高い。
血液検査 心筋ダメージの有無を確認するための検査。 - 心筋トロポニンやBNPなどを測定。
- 急性冠症候群の除外診断に有用。

狭心症の治療と選択

  1. 軽症の狭心症では、生活習慣の改善と薬物治療が中心となります。
  2. 重度の狭心症や血流障害が明確な場合は、PCIやCABGといった手術的治療が必要です。
  3. 再発予防や術後の健康維持には、リハビリテーションと定期的な医療管理が重要です。

狭心症の治療について表にまとめます。

治療法 内容・目的 使用される治療法・薬剤 対象となる狭心症の種類
生活習慣の改善 心臓への負担を軽減し、狭心症の進行や発作の頻度を減らす。 - 塩分・脂肪分の少ない食事
- 禁煙
- 適度な運動
- 過度の飲酒の制限
全ての狭心症(予防と進行抑制を目的)
薬物治療 発作の緩和、予防、進行抑制を目的とする。 1. 発作時の治療
- ニトログリセリン(舌下錠・スプレー)
2. 予防のための治療
- β遮断薬
- Ca拮抗薬
- 長時間作用型硝酸薬
3. 血栓予防
- アスピリン、クロピドグレル
労作性狭心症、不安定狭心症(発作予防や症状緩和)
経皮的冠動脈形成術(PCI) 狭窄した冠動脈を広げる治療。冠動脈にバルーンやステントを挿入して血流を改善。 - バルーン血管形成術
- ステント留置術
重度の狭心症(特に労作性狭心症、急性冠症候群)
冠動脈バイパス術(CABG) 狭窄や閉塞した冠動脈を迂回するための血管を移植し、新しい血流路を作る手術。 - 自己の静脈または動脈を使用(大伏在静脈、内胸動脈など)。 狭窄が多発している場合や重症例(左主幹部病変など)
リハビリテーション 再発防止とQOL(生活の質)の向上を目的とした運動療法や心理療法。 - 心臓リハビリテーションプログラムに基づく有酸素運動。 手術後や慢性期の狭心症患者
その他の治療法 新しい治療法や代替手段。 - 冠動脈エコーガイド下のPCI
- 血管新生を促す治療
- 冠動脈内治療薬の使用
特殊な狭心症や従来治療で効果が不十分な場合

狭心症/心筋梗塞が気になるなと思ったら

狭心症は進行して心筋梗塞に至る可能性もあるため、早期の治療が重要です。喫煙、加齢、LDLコレステロールの高値、高血圧など、動脈硬化のリスク因子がある場合、狭心症や心筋梗塞のリスクは特に高まります。これらのリスク因子がある方、家族歴がある方、または狭心症を疑う症状がある場合は受診するようにしてください。

特に症状がない場合でも、健診を通して生活習慣病の早期発見、動脈硬化の予防・治療、そして狭心症や心筋梗塞を起こさないようにみなさんの管理をさせていただきます。気になることがありましたら気軽にご相談いただければと思います。

当院は春日井市健診実施協力医療機関です。一般的な内科健診として春日井市特定健診・後期高齢者健診を受け付けています。当院に定期通院している患者さんはもちろん、健診のみの受診でも大丈夫です。健診を1年に1回は行い、狭心症の早期発見、健康維持に努めましょう。

HOME

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME