メニュー

不整脈

不整脈|春日井市/高蔵寺/神領/志段味/のじり内科クリニック

不整脈について

不整脈とは、心臓の電気的な活動に異常が生じ、心拍数やリズムが乱れる状態です。心臓は一定のリズムで拍動して血液を全身に送り出しますが、不整脈が発生する正常なリズムが崩れ、健康に悪影響を及ぼす可能性があります。不整脈は脈が速くなったり遅くなったり、また一時的なものもあれば慢性的なものもあります。それぞれ解説していきます。

不整脈の種類

まずは簡単に表でまとめてあります。徐脈(脈が遅くなる)、頻脈(脈が速くなる)、期外収縮(突発的なリズムの変化)で分けられます。

徐脈性不整脈は、心拍数が遅くなるタイプの不整脈で、一般的には60回/分未満です。心臓のペースメーカーである洞結節や刺激伝導系に異常が生じることで発生します。

頻脈性不整脈は、心拍数が異常に速くなるタイプで、100回/分を超える場合を指します。原因は心房や心室の異常電気回路にあります。

期外収縮は心臓が予定より早く収縮する状態で、多くの人が一度は経験します。主にストレスやカフェイン摂取が誘因となりますが、体質によるものも大きいです。頻繁に起きる場合や症状を伴う場合は治療が必要になることもありますが、ほとんどの場合は経過観察で特に問題ありません。健康診断の心電図異常で指摘されることが多いです。

種類 主な疾患例 特徴 症状 対応・治療方法
徐脈性不整脈 洞不全症候群、房室ブロック 心拍数が遅い(<60回/分) めまい、失神、倦怠感 ペースメーカー植え込み、経過観察
頻脈性不整脈 発作性上室性頻脈(PSVT)、心房細動、心室頻拍、心室細動 心拍数が速い(>100回/分) 動悸、息切れ、胸痛 薬物治療、カテーテルアブレーション、除細動器植え込み
期外収縮 心房性期外収縮、心室性期外収縮 早いタイミングでの収縮 ドキッとする感覚 経過観察、薬物治療、カテーテルアブレーション

不整脈の診断方法

  • 心電図(ECG):最も基本的な診断法で、心臓の電気的活動を記録。
  • ホルター心電図:24時間以上心電図を記録し、一過性の不整脈を検出。
  • 運動負荷試験:運動中の不整脈を確認。
  • 電気生理学的検査(EPS):カテーテルを使って心臓内の電気活動を詳細に解析。

放置は危ない心房細動

心房細動は、心房が不規則に震える(けいれんする)状態で発症します。多くの場合は発症前に期外収縮が頻発し、期外収縮と密接な関係があるとされています。心房細動の症状には、不規則な脈拍、動悸、息苦しさ、時にはめまいが含まれます。

発作が時々起こるタイプを「発作性心房細動」、継続して起こるタイプを「持続性心房細動」と呼びます。心房細動は高齢者に多く見られ、70歳以上では数%の人に発症すると言われています。心房細動の最も危険な合併症は「塞栓症」です。心房の不規則な動きにより血液が滞り、「血栓」と呼ばれる塊が心臓内壁に形成されます。この血栓が剥がれて全身を巡ると、血管を塞ぐ「塞栓」現象を引き起こし、脳梗塞や足の血流障害などを引き起こす可能性があります。この「血栓」による脳梗塞は脳血管の太い場所から広範囲を詰めてしまうため、完全に半身が動かなくなったり寝たきりになってしまうリスクが非常に高くなります。

そのため、心房細動の治療には抗凝固療法が中心となり、DOACやワーファリンといった薬で血液をサラサラにして血栓形成を防ぎます。しかし、これらの薬は出血や青あざができやすくなるなどの副作用があり、特に脳出血のリスクが高まるため、抗凝固療法の適応は慎重に決定されます。他の治療法として、動悸が強い場合は不整脈を抑える薬を使用したり、カテーテルアブレーションなどの根治療法が適応されることもあります。

不整脈の予防と日常生活の工夫

1. 生活習慣の改善
  • 適度な運動:ウォーキングや軽いランニングが推奨されます。
  • バランスの良い食事:塩分控えめでカリウムやマグネシウムを多く含む食品を摂取。
  • 禁煙と節酒:喫煙や過度の飲酒は不整脈を悪化させる。
2. ストレス管理

ストレスや不眠などの日常生活の問題が不整脈を誘発することがあります。規則正しい生活を心がけましょう。

3. 定期的な診察

不整脈は無症状の場合も多いので、定期的に健康診断を受けることが重要です。

不整脈を指摘されたら気軽に当院にご相談を

不整脈と一言でいっても、心房細動など重大な病気を引き起こすものや、心室細動など死に至るものもあります。しっかりと診断をつけて不整脈の種類や症状に応じた適切な対応を取ることで予後を良好に保つことが可能です。自己判断は危険な場合があるため、異変を感じた場合はもちろん早めに、また検診でコメントが書いてあったけど受診したほ方がいいのかよくわからないといった場合も気軽に当院受診していただければと思います。

 

当院は春日井市健診実施協力医療機関です。一般的な内科健診として春日井市特定健診・後期高齢者健診を受け付けています。

当院に定期通院している患者さんはもちろん、健診のみの受診でも大丈夫です

1年に一度でいいので健診を行い、健康維持・健康増進に努めましょう。

   **例年4月1日~12月31日までと期間指定があります。ご注意ください。

   **75歳以上の人は特定健診から春日井市後期高齢者健診に代わります

  ≫≫春日井市がん検診についてはこちら

HOME

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME