メニュー

脂質異常症

脂質異常症|春日井市/高蔵寺/神領/志段味/のじり内科クリニック

脂質異常症について

血液中の脂質の値が基準値から外れた状態を脂質異常症と言います。
脂質異常症は
LDLコレステロール(通称悪玉コレステロール)
HDLコレステロール(通称善玉コレステロール)
TG(トリグリセライド;中性脂肪)
の血中濃度の異常を指します。これらの異常は動脈硬化と深く関連があり、血液中の脂質が過剰になると、動脈硬化が進み、心筋梗塞や脳卒中などのリスクが高まります。

脂質異常症の診断基準

まずは下記、表でまとめてあるのでご覧ください。

LDLコレステロール 140 mg/dL以上 高LDLコレステロール血症
120~139 mg/dL 境界域高LDLコレステロール血症**
HDLコレステロール 40 mg/dL未満 低HDLコレステロール血症
トリグリセライド 150 mg/dL以上(空腹時採血*) 高トリグリセライド血症
175 mg/dL以上(随時採血*)
Non-HDLコレステロール 170 mg/dL以上 高non-HDLコレステロール血症
150~169mg/dL 境界域高Non-HDLコレステロール血症**

動脈硬化性疾患予防ガイドライン2022年から抜粋してきました。このようなガイドラインに基づいて治療開始を判断しています。ガイドラインではその人の年齢や持っている病気、家族歴などから総合的に判断しますが、大まかな基準にはなります。特に高LDL血症については180mg/dL以上の場合は内服治療を早めに開始することが望ましいです。

脂質異常症の治療

1. 自宅で可能な対応

生活習慣の改善

食事や運動といった生活習慣の改善は有効です。食物繊維や不飽和脂肪酸が豊富な食事を増やし、定期的に適度な運動を行うことが重要です。これは脂質異常症だけでなく高血圧や糖尿病といった他の生活習慣病の治療にもつながります。

脂質異常症の患者様にいいと言われている食事

  1. 全粒穀物:全粒穀物は食物繊維が豊富で、コレステロールを低下させる助けとなります。ブラウンライス、オートミール、全粒パンなど。

  2. リーンプロテイン:低脂肪の肉や魚、鶏肉、豆類などは脂肪やコレステロールの摂取量を抑えるのに役立ちます。

  3. フルーツと野菜:これらは飽和脂肪酸が少なく、食物繊維や抗酸化物質が豊富です。

  4. 健康的な脂肪:オメガ-3脂肪酸が豊富な魚(サーモン、マグロなど)、アボカド、ナッツ、種子、オリーブオイルなどの脂肪は、悪玉コレステロールを低下させ、善玉コレステロールを上昇させると言われています。

  5. 低脂肪乳製品:これらは飽和脂肪酸が少なく、カルシウムやビタミンDが豊富。

  6. 飲み物:水分補給は重要ですが、砂糖の多い飲み物は避けて、水やお茶を選びましょう。

  7. 食事はお腹いっぱい食べるのではなく腹八分目がいいでしょう。堺市東区初芝駅前の内科クリニック、堺市、東区、中区、内科、消化器内科、内視鏡、糖尿病、クリニック 脂質異常症のイラスト 

2. 薬物療法

上記での対応だけで十分な改善が見られない場合は薬物療法が選択されます。薬を開始した後は副作用がないか採血などを行い、大きな問題なければ採血でそれぞれの目標値になるようにコントロールしていきます。内服で改善した場合でも、食事療法や適度な運動は重要です。

脂質異常症の治療薬には、次のようなものがあります
 
  • スタチン系薬:肝臓でコレステロールの生成を減らし、悪玉コレステロールを下げます。
  • エゼチミブ系薬:小腸からのコレステロールの吸収を抑え、血液中のコレステロール値を下げます。
     
  • PCSK9阻害薬:肝臓でコレステロールを処理する働きを助けることで、悪玉コレステロールを下げます。
     
  • フィブラート系薬:中性脂肪を減らし、善玉コレステロールを増やします。
     
  • プロブコール:胆汁へのコレステロールの排出を促します。
  • 選択的PPARαモジュレーター:脂質の代謝を高めます。
  • イコサペント酸エチル(EPA):中性脂肪を減らし、血を固まりにくくします。
  • ニコチン酸誘導体:肝臓での中性脂肪の合成を抑え、LDLコレステロール値を低下させ、HDLコレステロールを増やします。

上記の薬を脂質異常症の状態により、組み合わせたりしながら治療行っていきます。

脂質異常症の治療目標

リスク区分別脂質管理目標値

リスク区分別脂質管理目標値
(動脈硬化性疾患予防ガイドラインより引用)

管理目標は「一次予防」か「二次予防」かによって変わってきます。もともと心臓(狭心症)や脳(脳梗塞)の血管に病気がある患者さんは「二次予防」グループとなり、その場合の管理目標値はとても厳格になります。具体的には悪玉(LDL)コレステロールは100未満で、場合によっては70未満とさらに厳しくなります。

それ以外の「一次予防」のグループはさらに3つの「低・中・高リスク」のグループに分けられ、それぞれのグループごとに管理目標値が設定されてます。健康診断で指摘される場合はおそらくこちらの「一次予防」で考えれば問題ありません。

「低リスク」であれば悪玉(LDL)コレステロール160未満、「中リスク」であれば140未満、「高リスク」であれば120未満(場合によっては100未満)とリスクにより段階的に管理目標値が設定されています。「一次予防」のグループにおける管理目標達成のための手段は、基本的にはまずは食事・運動療法を行います。しかし、先ほども説明しましたが、悪玉(LDL)コレステロールが180を超える場合は最初から薬物治療を開始することが多いです。

 

脂質異常症を指摘されたら気軽に当院にご相談を

脂質異常症は現代病の1つです。特に高LDL血症は心臓血管病・脳血管病と関連が深いです。症状が出ないため定期的に検診を受けて発見するしかありません。放置した場合には脳梗塞・心筋梗塞など重大な病気になってしまうかもしれません。健診などで脂質異常を指摘された方は、早めに医療機関を受診することをお勧めいたします。その場合は当院にお気軽にご相談下さい。相談だけでも大丈夫です。

 

当院は春日井市健診・がん検診実施協力医療機関です。一般的な内科健診として春日井市特定健診・後期高齢者健診を受け付けています。

当院に定期通院している患者さんはもちろん、健診のみの受診でも大丈夫です

1年に一度でいいので健診を行い、健康維持・健康増進に努めましょう。

 **例年4月1日~12月31日までと期間指定があります。ご注意ください。

 **75歳以上の人は特定健診から春日井市後期高齢者健診に代わります

  ≫≫春日井市特定健診・後期高齢者健診についてはこちら

HOME

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME