メニュー

心不全

心不全|春日井市/高蔵寺/神領/志段味/のじり内科クリニック

心不全について

多くの方が「心不全」という病名を聞いたことがあると思います。心臓は運動中はもちろん、睡眠中も血液を全身に送り続けるポンプの役割をする筋肉質の器官です。しかし、何らかの原因でこの血液ポンプの機能が低下すると、息切れや浮腫みなどの症状が現れます。

「心不全」とは特定の病名ではなく、心筋梗塞や弁膜症、不整脈、高血圧症などが原因で心臓に障害が生じ、それによって引き起こされる病態(症候群)を指します。日本循環器学会は心不全を「心臓の機能不全により息切れやむくみが生じ、徐々に進行し命を縮める病態」と定義しています。また、アメリカ心臓協会(AHA)は心不全を「ステージA」から「ステージD」までの4段階に分類し、ステージが進むにつれて重症度が増します。ステージA/Bでは心不全の症状はまだ見られませんが、ステージCで症状が出始め、ステージが進むにつれて生命予後も悪化します。そのため、各ステージに応じた適切な治療が推奨されています。

心不全の症状

心不全になると以下のような症状が出現します。当てはまる項目が多い場合は心不全の可能性があります。気になる場合は早めに相談していただく必要があります。

  • 呼吸困難:特に横になると悪化(起座呼吸)。
  • 浮腫:足や腹部のむくみ。
  • 疲労感:血液供給不足による倦怠感。
  • 夜間頻尿:夜間の血流再分配による。

心不全の検査は何があるか

心不全が疑われる際には、まず胸部レントゲンで心臓の拡大や肺周囲の水分貯留を確認します。心電図検査で波形の変化や不整脈をチェックを行い、心エコー検査で心臓の動き、サイズ、ポンプ機能、弁膜症の有無を評価します。

採血検査では、心臓への負担を示すBNPやNT-proBNP(以下、図示;日本心不全学会より引用)の数値を測定し、心不全の診断に役立てます。

これらの検査結果を総合して、心不全の原因、重症度、治療方針を決定します。狭心症が背景にある場合は、心臓CTやカテーテル検査のために連携病院を紹介させていただきます。

心不全の治療内容について

心不全の治療は、心不全のステージごとに分けるとわかりやすいです。心不全はステージAからステージDまで4段階あります。無症状のステージA/Bでは心不全の発症予防に重点が置かれ、症状が出てくるステージC/Dでは心不全症状の改善に加えて、悪化させないことや再発予防、生命予後の改善を目的に治療が行われます。

ステージA/Bの治療

心不全発症予防が治療の主体です。高血圧の治療や肥満・糖尿病の管理、運動の推奨や喫煙・過度のアルコール摂取の防止などいわゆる生活習慣病の治療に通ずることが多いです。

ステージC/Dの治療

このステージまで進行してしまうと上述した心不全症状を伴うようになるため、症状を改善する治療が必要になります。心機能に応じて、尿をよく出させるお薬(利尿剤)を使用して心臓の負担を取ったり、心臓を保護するお薬(ACE阻害薬やβ遮断薬と呼ばれるものなど)を使用します。また、近年では糖尿病薬が心不全治療の適応にもなり使用されるケースも出てきており、いろいろな種類の薬を組み合わせながら最適な治療を探していきます。

しかし、どうしても薬物治療のみでは限界のある治療抵抗性の心不全では、病状によっては心臓の手術などを行う場合もあります。

 

以下の図は大まかなフローチャートになります(日本循環器学会ガイドラインより引用)。

自分で可能な心不全対策

内服をしっかりする

薬の内服を開始して症状がよくなっても心不全が完全に治るわけではありません。しっかりと内服を継続することで再発や悪化を防ぐことが大事です。

塩分制限

塩分の取りすぎは心臓に負担がかかります。また、心臓のポンプ機能低下により体中に水分が溜まってしまい浮腫の原因となります。

日本人の平均的な食塩摂取量は一日12gといわれていますが、軽症の慢性心不全では一日7g程度に制限が必要と言われています。薄味に感じるかもしれませんが、少しずつでも塩分を減らして味を薄くする努力をしていきましょう。

適度な運動

過度な運動はよくありませんが、無理なく息切れが生じない範囲でウォーキングを主体として徐々に負荷を上げていくことにより、生活の質の改善や心不全の悪化及び入院を減らすことがわかっています。

生活習慣病の対策

上述しましたが、高血圧の治療や肥満・糖尿病の管理、運動の推奨や喫煙・過度のアルコール摂取の防止などいわゆる生活習慣病の治療は心不全に対して非常に有効です。生活習慣病を発見する健診をしっかり行うことで心不全の予防や早期発見につながります。

当院は春日井市健診実施協力医療機関です。一般的な内科健診として春日井市特定健診・後期高齢者健診を受け付けています。当院に定期通院している患者さんはもちろん、健診のみの受診でも大丈夫です。健診を行って心不全の予防、早期発見に努めましょう。

心不全かもしれないと思ったら

高齢化社会の進展に伴って心不全の患者さんは増えています。多くの高齢者が日常生活で息切れを経験しながら、「年齢のせいで仕方がない」と考えて放置している可能性があります。心不全は早期治療により進行を遅らせることが出来ます。息切れやむくみなどの心不全を疑う症状がある場合は、ぜひ当院までご相談ください。心臓の手術など高度な医療が必要な場合は連携病院と密に連絡を取りながら最善の方針、治療を提案させていただきます。

最後にもう1度いいますが、「年齢のせい」で終わらせずに気になる場合は気軽に受診していただければと思っております。

HOME

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME